2015年07月16日
カーミットチェア リメイクカバー製作と交換 その2
昨夜から台風の影響で、ものすごい雨。。
雨音で起きてしまいました。
16日の本日も終日大雨にて、通勤通学気をつけないとですね。。(>_<)
こちらのつづきです。
カーミットチェアの座面カスタマイズ。
やっとできました! その2 編です。
アーミーフォールディングチェアから取り外した
汚れややれ感がたまらない、オリーブグリーンの座面生地 2枚
と、
鹿ベンチカバーやポールケースをつくるのに購入した迷彩コーディラナイロン生地が、余っているので
→以前書いた記事より
これらをつかって、
カーミットチェアの座面をカスタマイズしました。 (→洋裁やさんにつくってもらいました。)
アーミーチェアからはずした布地では、サイズがたりないため、、
足りない分は、まわりにコーディラナイロン生地をぐるりと取り付けて座面面積を同じにします。
洋裁やさん(→よく行く知人の洋裁やさん)で、
イメージを伝えて、
約一週間ほど、、、、、


できあがりました!
カーミットさん本家にはない、裏側の丁寧な処理もいい感じです。
細かな処理に感動です。
さっそく、カーミットチェアの座面の取り外しと、取り付けです。

カーミットチェアのばらしは、先端のしっかりと太いプラスドライバにて。
座面をはずすためには、フレームに固定されている4箇所の長いねじを
はずしていきます。
はずす4箇所のねじは、ものすごく固いため、
ねじ山を、なめないように、しっかりゆっくりと廻します。 ドライバーのサイズは本当に注意です。




リメイクアーミー生地によるカーミットチェア
↓ 完成! ↓

写真の向きがーーーーーー!!!!
泣
これどうしたらいいんだろ・・・・。
雨音で起きてしまいました。
16日の本日も終日大雨にて、通勤通学気をつけないとですね。。(>_<)
2015/07/03
こちらのつづきです。
カーミットチェアの座面カスタマイズ。
やっとできました! その2 編です。
アーミーフォールディングチェアから取り外した
汚れややれ感がたまらない、オリーブグリーンの座面生地 2枚
と、
鹿ベンチカバーやポールケースをつくるのに購入した迷彩コーディラナイロン生地が、余っているので
→以前書いた記事より
2015/06/30
これらをつかって、
カーミットチェアの座面をカスタマイズしました。 (→洋裁やさんにつくってもらいました。)
アーミーチェアからはずした布地では、サイズがたりないため、、
足りない分は、まわりにコーディラナイロン生地をぐるりと取り付けて座面面積を同じにします。
洋裁やさん(→よく行く知人の洋裁やさん)で、
イメージを伝えて、
約一週間ほど、、、、、


できあがりました!
カーミットさん本家にはない、裏側の丁寧な処理もいい感じです。
細かな処理に感動です。
さっそく、カーミットチェアの座面の取り外しと、取り付けです。

カーミットチェアのばらしは、先端のしっかりと太いプラスドライバにて。
座面をはずすためには、フレームに固定されている4箇所の長いねじを
はずしていきます。
はずす4箇所のねじは、ものすごく固いため、
ねじ山を、なめないように、しっかりゆっくりと廻します。 ドライバーのサイズは本当に注意です。




リメイクアーミー生地によるカーミットチェア
↓ 完成! ↓

写真の向きがーーーーーー!!!!
泣
これどうしたらいいんだろ・・・・。
2015年07月03日
「カーミットチェアの座面をカスタム その1」
クーラーボックス置きにつかっているフォールディングスツール。
→
何台かあるこちらを、
このエックス字に開くアルミ製の脚を使いたくて、、

フォールディングスツールの座面を取り外しました。
分厚く丈夫な生地です。

経年や使用によってついたシミや、すれた色、やれた色合いがたまりません。
*座面の裏側には軍仕様どくとくの刻印があります。
脚は別の用途を考えているのですが、
先に、このはずした
アーミーな生地で、カーミットチェアの座面をカスタムしようと考えてみました。
スツールからはがして、、、

元のカーミットチェアの生地と比較。
幅(奥行き縦方向)、長さ(横方向)も、それぞれ5cmほどづつ足りない。
アーミースツールの座面のほうが面積小さい。 生地が足りない。
泣。。。
!
以前、鹿ベンチ張り替え→
や、ペグケースなどに使っってあまってる、これ(コーディラナイロン迷彩生地)。

生地が足りない部分にはこれをつけたそう。
知り合いの洋裁屋さんにたのもう・・・。
→カーミットチェアの座面張り替え生地
つづく。
→
2015/06/26
何台かあるこちらを、
このエックス字に開くアルミ製の脚を使いたくて、、

フォールディングスツールの座面を取り外しました。
分厚く丈夫な生地です。

経年や使用によってついたシミや、すれた色、やれた色合いがたまりません。
*座面の裏側には軍仕様どくとくの刻印があります。
脚は別の用途を考えているのですが、
先に、このはずした
アーミーな生地で、カーミットチェアの座面をカスタムしようと考えてみました。
スツールからはがして、、、

元のカーミットチェアの生地と比較。
幅(奥行き縦方向)、長さ(横方向)も、それぞれ5cmほどづつ足りない。
アーミースツールの座面のほうが面積小さい。 生地が足りない。
泣。。。
!
以前、鹿ベンチ張り替え→
2015/06/19
や、ペグケースなどに使っってあまってる、これ(コーディラナイロン迷彩生地)。

生地が足りない部分にはこれをつけたそう。
知り合いの洋裁屋さんにたのもう・・・。
→カーミットチェアの座面張り替え生地
2015/06/30
つづく。
2015年06月30日
迷彩生地で、つくる× → つくっていただく⚪︎
迷彩❤︎
大好物な、迷彩❤︎
アーミーなモノに目がなく、
キャンプツールには迷彩柄のモノ、
軍モノを取り入れるのが好きです。
激しい環境で使われる前提で作られたツールなので、
キャンプとアーミーなモノは相性抜群だと
勝手に思ってます。。
先日の鹿ベンチお手製迷彩カバー
→

迷彩コーデュラナイロン生地が余っていたので、、
2mポールが4本入ります。

ポールケース製作。→ 嫁さんミシンで。( ̄^ ̄)ゞ
カーミットチェアの元々の生地をとりはずして、、

カーミット用迷彩張り替え生地を。。。

知り合いの洋裁屋さんにお願いして、
そのまんまのサイズで製作いただきました。
( ̄^ ̄)ゞ
→はいっ!
今回は嫁さん&プロにお願いした次第です。
ヾ(・ω・`;)ノ
大好物な、迷彩❤︎
アーミーなモノに目がなく、
キャンプツールには迷彩柄のモノ、
軍モノを取り入れるのが好きです。
激しい環境で使われる前提で作られたツールなので、
キャンプとアーミーなモノは相性抜群だと
勝手に思ってます。。
先日の鹿ベンチお手製迷彩カバー
→
2015/06/19

迷彩コーデュラナイロン生地が余っていたので、、
2mポールが4本入ります。

ポールケース製作。→ 嫁さんミシンで。( ̄^ ̄)ゞ
カーミットチェアの元々の生地をとりはずして、、

カーミット用迷彩張り替え生地を。。。

知り合いの洋裁屋さんにお願いして、
そのまんまのサイズで製作いただきました。
( ̄^ ̄)ゞ
→はいっ!
今回は嫁さん&プロにお願いした次第です。
ヾ(・ω・`;)ノ
2015年06月19日
鹿ベンチのカバー!!!
鹿ベンチ
キャプテンスタッグさんのあのベンチ。
最近買ったキャンプ道具の中で、家族から過去最高評価をいただいた、
鹿ベンチ。
お値段そこそこ、大きさの割に軽い(片手で女性でもらくらく持てます。)し、、
(かさばるので車の積載はちょっと大変だけど)
しっかりとした座面のテンションは座っていて楽ちんです。
子供なら2人、大人なら1人。
もちろん、カップルなら無理矢理2人座れます。
うちは奥さんとは座ってません・・笑。
でっ!
やっぱり、、このままじゃ面白くないので、、、
鹿ベンチのシート、張替え!!!
→張り替えって勇気いりますよね・・汗
→そして、完成生地購入も高いですし。泣
(*≧∪≦)
ではなく、
鹿ベンチにかぶせる、
カバーの製作をしてみました。
生地の調達は、、
好きな迷彩柄。
素材は、コーディラナイロン1000にしました。
→引っ張り強度1000のナイロン素材。
強い生地にこしたことはないっ!( ̄^ ̄)ゞ
→145センチ幅をとりあえず2メートルほどオーダー。
↓↓ここがコーディラナイロンで迷彩生地では一番良かったサイト。
楽天市場コーディラナイロン生地
まずは、適当な長さ1m分ぐらい145センチ幅のままきります。。
とりあえず、メジャーをつかって、シートのだいたいのサイズを採寸しておきます。
採寸したサイズで、
シートにあわせながら、、裏側からマジックでなぞる。
大きさを合わせながらその場でチョキチョキ
しながら、各部分を合わせていきます。
型紙なしでの挑戦!
そう!!!無謀!
だいたいです。だいたい。。。笑

すみません。汗 完成してる写真です。

すみません。すでにハイピングもされている写真です。
このハイピングテープは、
アメリカ軍のバッグなどに使われていたナイロンテープ20ミリ幅をメーター買いしました。
→5メートルぐらいです。
→ミリタリーショップなどで手に入ります。

パッチンボタン→ フックボタンを付けていきました。 真鍮製。
・背面上部裏側に15ミリの大きいのを3つ
・座面裏側に15ミリの大きいのを3つ
・側面四箇所は、10ミリのを1つから3つ 左右二箇所に。
カバー側がメスの凹んでるほう。
椅子側はオスをそれぞれ打ち付けました。
トンカチで、ボタンを買うと付いてくる専用工具で
打ち付けます。



こんなに感じに完成です。

( ̄^ ̄)ゞ
キャプテンスタッグさんのあのベンチ。
最近買ったキャンプ道具の中で、家族から過去最高評価をいただいた、
鹿ベンチ。
お値段そこそこ、大きさの割に軽い(片手で女性でもらくらく持てます。)し、、
(かさばるので車の積載はちょっと大変だけど)
しっかりとした座面のテンションは座っていて楽ちんです。
子供なら2人、大人なら1人。
もちろん、カップルなら無理矢理2人座れます。
うちは奥さんとは座ってません・・笑。
でっ!
やっぱり、、このままじゃ面白くないので、、、
鹿ベンチのシート、張替え!!!
→張り替えって勇気いりますよね・・汗
→そして、完成生地購入も高いですし。泣
(*≧∪≦)
ではなく、
鹿ベンチにかぶせる、
カバーの製作をしてみました。
生地の調達は、、
好きな迷彩柄。
素材は、コーディラナイロン1000にしました。
→引っ張り強度1000のナイロン素材。
強い生地にこしたことはないっ!( ̄^ ̄)ゞ
→145センチ幅をとりあえず2メートルほどオーダー。
↓↓ここがコーディラナイロンで迷彩生地では一番良かったサイト。
楽天市場コーディラナイロン生地
まずは、適当な長さ1m分ぐらい145センチ幅のままきります。。
とりあえず、メジャーをつかって、シートのだいたいのサイズを採寸しておきます。
採寸したサイズで、
シートにあわせながら、、裏側からマジックでなぞる。
大きさを合わせながらその場でチョキチョキ
しながら、各部分を合わせていきます。
型紙なしでの挑戦!
そう!!!無謀!
だいたいです。だいたい。。。笑

すみません。汗 完成してる写真です。

すみません。すでにハイピングもされている写真です。
このハイピングテープは、
アメリカ軍のバッグなどに使われていたナイロンテープ20ミリ幅をメーター買いしました。
→5メートルぐらいです。
→ミリタリーショップなどで手に入ります。

パッチンボタン→ フックボタンを付けていきました。 真鍮製。
・背面上部裏側に15ミリの大きいのを3つ
・座面裏側に15ミリの大きいのを3つ
・側面四箇所は、10ミリのを1つから3つ 左右二箇所に。
カバー側がメスの凹んでるほう。
椅子側はオスをそれぞれ打ち付けました。
トンカチで、ボタンを買うと付いてくる専用工具で
打ち付けます。



こんなに感じに完成です。

( ̄^ ̄)ゞ