ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報
ブログ作成はコチラ
あなたもナチュログでアウトドア生活を綴ってみませんか?
プロフィール
taka14444
taka14444
緑茶を飲みながらキャンプサイトでまったりするのが好きなおっさんです。

なかなか行けないフィールド・・・・。

キャンプギアのこと、
オソトで飲むお茶のこと。

備忘録として書いていきます。
アクセスカウンタ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
Information
アウトドア用品の
ご購入なら!

読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人

スポンサーリンク



上記のお知らせは30日以上更新のないブログに表示しています。
記事を更新するとこのお知らせは表示されなくなります
  

Posted by naturum at

2016年03月08日

カメラとボケとモンスター

とにかく、手軽でらくちんな、スマホカメラ。。。

ご多分にもれず、なんでもスマホです。


商品撮影も、キャンプの撮影もスマホのカメラ。



もっとちゃんとした写真を撮りたい。


背景をぼかしたい。


キャンプで星空撮りたい。



びしっとした商品の撮影をしたい。


カメラについては素人も素人。

いったい何を買えばよいかわからない・・・・・・。



電球

いた!!!相談できる方が!!!!

伴さん(プロカメラマン)

→プロフィール 伴貞良

ひょんなことからfacebookを通じて知り合って、お店に撮影にも来てくれたりしたプロカメラマンの伴さん。

上記要件をお伝えしたら、

こちらを猛プッシュ!!

SONY RX100




初期1型を早速。





伴さん!なんと、教則本もだしてるのね。笑


ということでLockさんの新作、ほーろ-マグカップを撮影。



この、ホーローマグめっちゃいいです。




あこがれの背景ボケーーー。

いまだ、ブログでの

写真の方向や適性な大きさ調整がわかりません。汗




  


Posted by taka14444 at 15:47Comments(2)その他の道具

2015年07月11日

試作 ウッドポール

おはようこまざいまウッドポール❤︎


IG繋がりで、木工房をされている方から、

試作品のテストを兼ねて、使って欲しいとの


やりとりをいただき、、


昨日届きました。(o˘◡˘o)



ブライワックスが塗られたしっかりした木。


1200ミリ プラス 600ミリ プラス 600ミリ


全体高さは2400ミリ。

32ミリ直径のしっかりした作りです。






接続は、切り込みをいれた木と片方に固定された

アルミのパイプにてはめ込みます。



実際の使用レポートは後程書きたいと思います。

〜〜。( ̄^ ̄)ゞ  


Posted by taka14444 at 06:26Comments(0)その他の道具

2015年07月10日

「EPIランタン再考」

はじめて買ったキャンプグッズは20年以上前・・・・・。


EPIのバーナー。



そのころは、テントなどは持ってなかったので、、

タープはって、

バーベキューしたり、寝袋車中泊して出かけたり、そんなときの湯沸し代わりのバーナーでした。

とりあえず、1台もってたらいいよね、でわけもわからず買ったのがEPIでした。




*ちょっとまえに、家の前でお湯沸かして、アウトドア緑茶したときのもの。


もちろん、いまでも現役で使ってます。





子供が生まれたころに、家族でできる趣味としてはじめたキャンプ。


はじめての道具としてのEPIのイメージと、あのころ90年代って


結構なメジャーブランドだったはずの??EPI。


そんな思い入れもあって、いまだに好きなキャンプツール(ガスランタンとバーナー)ブランドです。


EPIユニバーサルトレーディング

メンテナンスとか問い合わせなど、本当にしっかり親切なメーカーさん。


90年前半までは、英国製造ブランドで、以降国内生産になってブランドが継続されているEPI。



僕が初めて買ったバーナーは、この端境期だったためか、国内仕様のモノです。



そして、ここ数年は、オークションで見かけるたびに、(EPI)を集めています。





右*ホヤは社外品キャンピングガスのものです。1970年代後半から80年代前半「ランタンオート英国製・・・・小型ランタン」
→型式不明。。泣



*この三角の形が好き、しっかりとした金属製のネック部分もいいです。









右下、、1980年代「BPランタンオート英国製・・・・ミニランタン」
*純正ロゴ入りホヤ




左、、1990年代「ハイブライトランタンオート・・・・大型ランタン」

*イグネイター点火しないです。

*透明赤ロゴの純正ホヤは割ってしまいました。泣

*メインランタンとしてとても明るく、
使いやすいランタンの1つです。

*大型ランタンは現行EPIラインナップからは、
とっくの昔??なくなってしまいました。泣



サイトにて、小さな子供がいるグルキャンなどでは、すぐ点灯できて、炎上の危険の少ない


ガスランタンの使い勝手はとても魅力だと思ってます。


春から夏にかけては、ジェントスLEDとあわせて持っていくことが多い、EPIランタンです。


大きな故障もしにくく、丈夫。


イグネイター点火装置がこわれていても、着火マンを使えばいいですし、


点火もしやすく本当に扱いやすいランタンです。


EPIランタン。


★追記★






*最近手に入れた、EPI製ポットスタンド。



シングルバーナーなどで、大型ポットや使う際につかう折り畳み式スタンドです。





EPIグリーンって深い緑がいい雰囲気なんですが、


この明るいグリーンも、なんともいえず好きです。

















  


2015年07月06日

キャンプで 「お茶」

アウトドアで飲むもの。。


珈琲? ビール?                緑茶。


キャンプにいくと必ずもっていくのは、


急須


緑茶


茶缶
          です。






タープの下で、まったりした時間に、


バーナーで湯をわかし、湯冷まししつつ、


急須にいれた茶葉に 湯をそそぐ。


キャンプで緑茶。  好きです。








ちょっと早起きして、家の前で アウトドア緑茶。

なんて時間も楽しいです。





  


Posted by taka14444 at 14:15Comments(0)その他の道具

2015年07月05日

自作 スノコテーブル大 その1

自作。



先日、アーミーチェアの座面を二台分解体した脚。






→アルミパイプで、丈夫で軽いX字に開く足。


こいつを脚にして、


上にのせるテーブルを作ります。


「スノコテーブル大」



サイズは、幅50センチ✖︎長さ100センチぐらい。
→車に積載する際の横幅を考えての、
今のところの予定。

足の、

高さはミドルスタイルの定番41センチ。

カーミットやチェアワンを使って低すぎす高すぎずの

41センチ。

を考えます。


スノコテーブル詳細は続きます。

先日の、

カーミット座面カスタマイズですが、

先週金曜日に知り合いの洋裁屋さんに持ち込みました。

分厚い布と、コーデュラナイロン迷彩の
コンビネーションです。

完全にお任せですが、出来上がりましたら




また報告いたします。






  


Posted by taka14444 at 07:12Comments(0)その他の道具

2015年07月04日

『ワンオフ焚火台用グリル』

焚火




幼少のころ、庭にある一斗缶でゴミをもやすことから始まった火遊び。


→いまはできませんね。。消防車がきてしまいます。


30年以上前は家の庭でごみを燃やすのは、普通でした。。笑


そんなルーツがあるからなのか。。。(たぶん違います。)


キャンプで焚火は、好きです。




焚火台は、ユニフレームの定番→



と、


仕舞寸法の極薄さと、大きさA4サイズで超軽量。

バックパッキングにも使える、焚き火台。

なのに、とても頑丈で大きな薪4,5本を平気でくべることができる焚火台 ピコグリル

を使ってます。

→代理店サイト

ピコグリル398


収納でどうしてもかさばる焚火台ですが、


ピコグリルはまったくそんなことありません。


それなのに、しっかりと重い蒔を何本もくべることができる、


この焚き火台本当にオススメです。



そして、そんな2台それぞれに、 鉄スキレットや

ダッジオーブンなどの重量物をのせたい。



それぞれの高さをカバーする、



焚火台用グリル。





以前投稿した
の製作者にワンオフでお願いしました。


10ミリの鉄の丸棒を使い、黒塗装仕上げ。

脚部分には、それぞれの高さを考慮して、

グリルを2段違いではめこみ高さを変えることできます。


こんな具合。













もちろん、グリルと足2つで重量はありますが、

しっかりとしていて、高さ調整もできる、

あいてるサイドに道具をぶらさげたり、モノを置いたり、

ワンオフ焚き火台グリル。

必ずフィールドに持って行く定番になりました。  


Posted by taka14444 at 08:47Comments(0)その他の道具

2015年07月01日

『燃料淹れ ビンテージファンネル』

ランタンや、バーナーに

燃料をいれる際に使う、


ファンネル



現在は赤いプラスチックですが、




金属製の時代の頃のモノが好きです。



時代考証はよくわかりませんが、、



コールマンは、年代によって




銅コーティング

アルミ

と変化していき、


カナダ製や、アメリカ製があったり、


表面の刻印が違ったりするのが集める楽しさもあって面白いです。


いつも使っているコールマンのファンネル(漏斗)






こんなシアーズブランドのものもあります。








  


Posted by taka14444 at 05:38Comments(0)その他の道具

2015年06月28日

「BEAMS限定!!赤トランギア」

ぎゃーーーーーーーー!!!







BEAMS雑貨のインスタグラム





トランギアの、




ビームス限定セットっ!!!!


ほ、




ほ、




ほしい。。。


ツンドラ2。






通販開始!! BEAMS限定トランギア


もしくは、BEAMSビル1F新宿へ!! TEL。

BEAMS JAPAN 1F TEL:03-5368-7314   


Posted by taka14444 at 06:00Comments(0)その他の道具

2015年06月27日

「燃料ボトル」

おきまりですが、MSRボトル


ミリタリー系が大好きなので、


火器類の燃料は、


MSRのミリタリーボトルを使ってます。



混乱しないように、

ベージュは白ガスいれ。





赤はケロシン灯油。

として使い分けるようにしています。





表面のペイントですが、

持ち運び時にスレると

ハゲます。。(>_<)

……………

このたび!!そのミリタリーボトル。

IGつながりの方から教えてもらったのですが、再販されるんですね!!



VIC2ミリタリーボトルMSR


・・・・・・・・・値段高くなってるし!!!!!泣  


Posted by taka14444 at 06:00Comments(0)その他の道具

2015年06月26日

「キャンプ道具の台」



台。



先日の、

もそうですが、


仕舞寸法と、重さ使い勝手をポイントに使ってます。


そんな中で、便利なのが、


軍モノ。



野外で使うことを前提につくられているので、耐久性や使い勝手もよく、


モノによってはコンパクトな仕舞寸法にもなってキャンプ道具として


使うのに便利で、中古品は使いこまれた道具としての雰囲気も抜群です。




「ジャグ台」・・・・・(実際には椅子として使われていたと思います。w)












畳んだときの収まりもよく、とっても丈夫。


「クーラーボックス台」・・・・(実際には椅子として使われていたと思います。w)







上部な布とクロスするアルミ脚のみでできてるので、とても軽く、


これも収まりよくて車への積載に場所をとりません。


これらは、こんなお店で探したりします。


沖ミリ
 沖縄といえば!このお店。蚊帳とか、バッグとか、アーモボックスとか、アーミー木箱とか。。


いは軍・・・購入アイテムのジャンルが細分化されてます。

ちょっとくすぐるアイテムがあるのが好きです。

迷彩3ガロンジャグ、やばいっす。→USN3ガロンジャグ

そして、

お決まりですが、ユニフレームのこれも使い勝手がほんといい。 





クーラーボックスおいたり、






2バーナーおいたり。

→最近は、このバーナー用に。



→仕舞い寸法もいいので。 しつこくいいます。w


→できる限り軽く、積載時にかさばらないモノを選ぶようにしてます。


2つあれば重ねてコンロ台的に使えます。 

← 僕は1台しかもってないので想像です。ヾ(・ω・`;)ノ






GTとこれらと、ユニフレーム焚き火テーブルをジャガジャガと重ねても、

こんな感じです。 


*IGTテーブル類は丈夫で便利なのですが、なんせ重いので、

よほどのグルキャン以外は持っていかなくなりました。


→ いつも、物置代わりに車内つみっぱなしです。 泣

*どのくらい、の仕舞寸法なのかまったく伝わりにくくてごめんなさい。泣


  


Posted by taka14444 at 06:00Comments(4)その他の道具
にほんブログ村 アウトドアブログ ファミリーキャンプへ
にほんブログ村