2015年07月08日
「パーツ単位であつめて完成の200Aランタン」
ランタン
コールマンの赤ランタン。
200A
50年代から80年代にかけて改良や仕様変更されながら、
製造されつづけてきた
コールマンの200Aランタン。
年代や製造年によって色やこまかいパーツの仕様が違ったりするのが、とても面白いランタン。
関連部品はいろんなところで手に入るので、修理やメンテナンスもしやすい。
昨年、ひょんなことから
60年製造のタンクだけを手に入れました。
→ タンクの蓋なし、チェックバルブは付いている
程度良好の黄色ふち、®入りデカールでした。
そこで、
パーツごとに、オークションやらebayやらで、
ゆっくり集めること1年ほど。。

昨日最後の部品が揃って、完成。( ̄^ ̄)ゞ
*バルブディスクのねじがこの写真だとマルビスになってますが、正規は平皿ビスだったため、平ビスバルブディスクを暫く探していました。
タンクの製造年月はタンク裏にあり、
60表記のタンクだったため、
1960年製造のオリジナルの200A仕様をめざして集めていきました。
・ベンチレータートップねじ→縦に溝が入っている タイプ
(ベンチレーターが高いタイプのときは縦溝?)
・ベンチレータ ハイタイプ (60年代に入ると低いベンチレーターに)
ベイル用穴 横長(縦に長いのは50年代だったような)
トップ青マル色なし(ハイベンチで青い丸がトップについているのは50年代?)
・ホヤ 赤555
・フレーム 穴6個 あいているタイプ(フレームの穴の数や材質で違いが。。。)

・カラー PAT表記なし

・ディスク 赤とねじ平皿
60年は、この平ねじタイプです。
*先日やっと入手することができたので付け替えました。

・フィーエルキャップ穴ねじあり。
・ポンプ 部 Dリング付き
が、
部分的に、違う仕様になってしまいました。
1、ホヤ No555表記。
→こちらのものは70年後半のもの。
RマークついたPYREXColman表記がたぶん正解。あまり単品では見ないです。。(>_<)
2,溶接された状態の
バーナーチューブとスクリーン
→ジャンクパーツ・・・・。
*詳しい方からみて間違っていたらごめんなさい。
年式月ごとに、細かい仕様の違いがおもしろいランタンです。
バルブを開け閉めするディスク1つをとっても、
ビスの形状や、色や、形そのものにも違いがあります。
平皿、丸皿タイプ



ディスクの色が上のタイプは濃いエンジ色だったり、
裏側がしっかりした抜きの無いタイプだったり。
→ ネジ山金属で、しっかりタイプは50年代とか、初期のモノだと思います。
真ん中は60年代から70年代初頭の後期パーツ??
73年?74年ごろから、バルブディスクは黒になる。
点火は後ほど。ヾ(・ω・`;)
と思ったら、、
ジェネレーター!!!!! なかった!汗
コールマンの赤ランタン。
200A
50年代から80年代にかけて改良や仕様変更されながら、
製造されつづけてきた
コールマンの200Aランタン。
年代や製造年によって色やこまかいパーツの仕様が違ったりするのが、とても面白いランタン。
関連部品はいろんなところで手に入るので、修理やメンテナンスもしやすい。
昨年、ひょんなことから
60年製造のタンクだけを手に入れました。
→ タンクの蓋なし、チェックバルブは付いている
程度良好の黄色ふち、®入りデカールでした。
そこで、
パーツごとに、オークションやらebayやらで、
ゆっくり集めること1年ほど。。

昨日最後の部品が揃って、完成。( ̄^ ̄)ゞ
*バルブディスクのねじがこの写真だとマルビスになってますが、正規は平皿ビスだったため、平ビスバルブディスクを暫く探していました。
タンクの製造年月はタンク裏にあり、
60表記のタンクだったため、
1960年製造のオリジナルの200A仕様をめざして集めていきました。
・ベンチレータートップねじ→縦に溝が入っている タイプ
(ベンチレーターが高いタイプのときは縦溝?)
・ベンチレータ ハイタイプ (60年代に入ると低いベンチレーターに)
ベイル用穴 横長(縦に長いのは50年代だったような)
トップ青マル色なし(ハイベンチで青い丸がトップについているのは50年代?)
・ホヤ 赤555
・フレーム 穴6個 あいているタイプ(フレームの穴の数や材質で違いが。。。)

・カラー PAT表記なし

・ディスク 赤とねじ平皿
60年は、この平ねじタイプです。
*先日やっと入手することができたので付け替えました。

・フィーエルキャップ穴ねじあり。
・ポンプ 部 Dリング付き
が、
部分的に、違う仕様になってしまいました。
1、ホヤ No555表記。
→こちらのものは70年後半のもの。
RマークついたPYREXColman表記がたぶん正解。あまり単品では見ないです。。(>_<)
2,溶接された状態の
バーナーチューブとスクリーン
→ジャンクパーツ・・・・。
*詳しい方からみて間違っていたらごめんなさい。
年式月ごとに、細かい仕様の違いがおもしろいランタンです。
バルブを開け閉めするディスク1つをとっても、
ビスの形状や、色や、形そのものにも違いがあります。
平皿、丸皿タイプ



ディスクの色が上のタイプは濃いエンジ色だったり、
裏側がしっかりした抜きの無いタイプだったり。
→ ネジ山金属で、しっかりタイプは50年代とか、初期のモノだと思います。
真ん中は60年代から70年代初頭の後期パーツ??
73年?74年ごろから、バルブディスクは黒になる。
点火は後ほど。ヾ(・ω・`;)
と思ったら、、
ジェネレーター!!!!! なかった!汗
この記事へのコメント
おはようございます。
すごいこだわりですねー。
私は200AのBirth Monthランタンを探していましたが、最近は諦めました。
煌々と照らす200Aの写真を楽しみにしてます。
たいちち
すごいこだわりですねー。
私は200AのBirth Monthランタンを探していましたが、最近は諦めました。
煌々と照らす200Aの写真を楽しみにしてます。
たいちち
Posted by たいちち
at 2015年07月08日 09:59

たいいちさん、コメントありがとうございます。
拘り過ぎて変態になってます。笑
バースデーランタン、確かになかなか見つからないですよね。
僕の場合、その年月に製造されてないため、
早々と諦めてしまいました。(>_<)
拘り過ぎて変態になってます。笑
バースデーランタン、確かになかなか見つからないですよね。
僕の場合、その年月に製造されてないため、
早々と諦めてしまいました。(>_<)
Posted by taka14444
at 2015年07月08日 12:01

こんにちはm(_ _)m
バラバラパーツからですか(≧∇≦)
年代によって微妙に違うから大変そう。
うまく点灯できるといいですね
楽しみですね〜
バラバラパーツからですか(≧∇≦)
年代によって微妙に違うから大変そう。
うまく点灯できるといいですね
楽しみですね〜
Posted by naru1970
at 2015年07月08日 12:12

naru1970さん、コメントありがとうございます。
はい!そうなんです。年代によって微妙に違ってますね。。泣
状態の良いタンクをチェックバルブ付で手に入れたので、気が向いたときに買ってはそろえて、くみ上げてみたいなことをしてたら、
1年たってました。笑。。。
点灯式あとでやってみますね!
はい!そうなんです。年代によって微妙に違ってますね。。泣
状態の良いタンクをチェックバルブ付で手に入れたので、気が向いたときに買ってはそろえて、くみ上げてみたいなことをしてたら、
1年たってました。笑。。。
点灯式あとでやってみますね!
Posted by taka14444
at 2015年07月08日 16:56

※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。